この記事では、将棋が上手くなる練習方法について解説していきます。
筆者は、この練習方法をして1級を取ることができたので、信ぴょう性はあると思います。
大まかにまとめると、以下の5つです。
- 手筋を覚える
- 格言を覚える
- 定跡を覚える
- 詰将棋をする
- たくさん対局をする
それでは見ていきましょう。
手筋を覚える
手筋とは、駒の利きを上手く活かす指し方のこと。
将棋は駒を上手く使った方が勝ちになるので、手筋を覚えることはとても大事です。
例えば、上記画像は”桂頭の歩”という歩の手筋になります。
こちらが5五歩を指した後、相手は5五の歩を取るかスルーするかの2択ですが…
スルーすればそのまま5四歩と進み、5五の歩を取れば5四に歩を打つことで、歩で桂馬を取れちゃいます。
りゅうや
格言を覚える
将棋においての格言とは、教訓を短くまとめたもの。
上記画像は、”玉は下段に落とせ”という格言が当てはまっています。
例えば、この局面で3一に銀を打ってしまうと…
玉を捕まえるどころか、余計に逃げ道が増えてしまいました。
ですが、先ほどの格言通りに玉を下段に落とす手として、2四に銀を打ってみましょう。
玉の逃げれる範囲が一気に狭まり、相手にとってはかなり苦しい局面です。
りゅうや
悪手になりづらく、強力な手が浮かんできやすいです。
定跡を覚える
将棋には色々な戦法や囲いの定跡があります。
定跡とは、最善とされる、一連の決まった手の打ち方のこと。
相手の攻め(守り)に対して、最善とされる守り(攻め)の定跡を知っている場合と知っていない場合では勝率が大きく変わります。
それぞれの定跡の優れた点や弱い点を知っていれば、どこを攻めれば良いか、どこを守れば良いかが分かるようになり、適切な判断ができるからです。
“相手が四間飛車で攻めてくるなら、こちらは舟囲いで守る”といった感じですね。
りゅうや
ですが、定跡を知らない相手ならコチラが有利に立ち回れるので、定跡を覚えるだけで1つステップアップしたと言えますね。
詰将棋をする
詰将棋とは、”最適な手を指せば、相手に手番を渡さずに玉を詰めれる問題”のことです。
将棋で勝つには、終盤の詰ます力がとても重要になってきます。
詰ます力を鍛えるには、詰将棋をとにかく解くしかありません。
りゅうや
初めは1手詰めから
いきなり7手詰め、9手詰めの問題を解くのは非常に難しいです。
初めは1手詰めから学んでいきましょう。
1手詰めが解けるようになったら、3手詰めを解く。
3手詰めが解けるようになったら、5手詰めを解く。
りゅうや
たくさん対局をする
ここまででインプットした知識を、実際に対局で使ってみましょう。
「この攻めなら突破できると思ってたのに、こんな受け方があったんだ」
「この手順で組むと、ここに隙ができるんだ」
というように、対局することで新しい気付きがあるからです。
感想戦で学ぶ
対人で対局をし、対局後の感想戦でインプットアウトプットをしましょう。
感想戦とは、対局が終わった後に、プレイヤー同士で感想を言い合うこと。
他の人の意見は、自分では考えたこともないような発見もあり、とても参考になるからです。
また、アウトプットした知識は記憶しやすいので、相手にも自分の意見を伝えてみましょう。